これ、三月の時点での動画ですが、
初めて、この番組を通しで全部みましたが、
面白いですね~
今話題の、豊田真由子議員が普通に話していますが、
この後、秘書への「暴行」報道されますね、
これは、これで何かきな臭い感もしますが。。。
まぁ、置いておいて。
今回の討論の「AI」というもの、
討論中に何度も堀江さんと落合さんが言ってますが、
「今の、無駄を省くもの」
になるわけで、
牧野さんの言う通り、
「自我を持つロボットは出来ない」
が結論かと。
そら、何百年もしたら出来るかもしれないけど
例えば、
時間をかければ、誰でも習得できること
難しい専門家の議論を1分の動画にまとめる
ってことを、AIがしてくれる時代になってくる
から、
今の仕事のありようが変わり、
現在の仕事の大部分が無くなる
と、言われている。
で、
この動画の討論の殆どは、
「AIによって仕事が無くなったら、どうやって仕事、生活をするのか」
「それにより、富裕層と貧困層の格差が広がる」
「AIが組み込まれることで、今の政界・会社のシステムが壊され、大混乱、またはみんなが生活できなくなる」
って、事なんですが、
いや、
その通りで、
「今の仕事は無くなるし、今のままでは生活できない」
世界がやってきてる。
ってこと。
んじゃ、どうなるのか?
「より、効率的に多くの意見を取り入れた政治ができるし、
今まで、日の当たらなかった仕事が、これから普及し、
今まで、仕事にならなかったことが、仕事になります」
って、だけ。
産業革命で、無くなった仕事はごまんとあり、
その代わりに台頭してきた新しい仕事が、主流になる。
洗濯板で洗濯をしていた日常が、
洗濯機のボタン一つで洗濯が終わる世界になる
それと、やってることは一緒。
進化です。
ただ、
その変化が大きい
だって、洗濯板いらなくなったでしょ。
今後の課題は、
「その変化をより早く察知し、より早く順応していく知識と行動力」
と思います。
資産より、モチベーション力が、重要になる。
今後の人間は、
「自分の人生をいかに、充実させるためにはどうしたいのか」
を、悩みにすると思う。
仕事の細かいいざこざや、誰がやっても同じ業務がなくなり、
より、自分のモチベーションを費やせる事
に、時間をさける時代になる。
だから、安心してください。
AIがもっと現実世界に入り込んでも、
人間は生きていけるし、
楽しめるし、充実する
自分に合った速度、熱意で。そのイノベーションを行うのが、
AI
テレビが一家に一台あるように、
車を一人一台所有したり
パソコンが一人一台あるように、
スマホがみんなの手にあるように。
ってな具合に、
動画の内容を
AIがまとめてくれる時代に
なるってことでしょ(笑
と、小川は見ました。
皆さんはどうでしょう?
0コメント